ゲーム制作

ゲーム開発

UnityでPhoton(PUN2)を使い、オンライン対戦ボードゲーム(オセロ)を作る

Unityでのオンライン対戦ゲームの作り方を理解すべく、Photon(PUN2)を用いてボードゲーム(オセロ)を作成してみます。 前提として、私はUnity初心者なので、ここであげるやり方は良いものではないかもしれないことをご承知おきくだ...
ゲーム開発

身体はUnityで闘争を求める。⑧。機体のカラーリングと、機体データのセーブ&ロード

機体の色変更と機体データのセーブ&ロードをできるようにしました。 今回の実装は以下がポイントでした。・テクスチャを重ねて表示する・データ及び表示画面の保存・読み込みこれらは長くなりそうなので別々に他記事に後日まとめようと...
ゲーム開発

身体はUnityで闘争を求める。⑦。アセンブル機能追加

自機をカスタマイズできるようにしました。 ScriptableObjectによるデータ管理 ゲームにおけるアイテムの情報だとか、敵の情報、等々の普遍的なデータ群はScriptableObjectで管理するのが、Unityで...
ゲーム開発

身体はUnityで闘争を求める⑥。オンラインマルチプレイの仮実装。

オンラインマルチプレイを仮実装しました。実装にあたって、Photonを用いました。→先に以下できたもの。 Photonの使い方等は以下のページが大変参考になりました。こちらのページが優秀すぎて特にまとめる内容はありません。(逃げ...
ゲーム開発

身体はUnityで闘争を求める⑤ポストプロセスの導入、販売3Dモデルの導入

ポストプロセスとは 既存のゲーム画面(レンダリングされたシーン)にエフェクトをかけて、画面全体をかっちょよくすることです。このポストエフェクトをかけるツールにPost Processing Stackっちゅーものがあります。 Uni...
ゲーム開発

身体はUnityで闘争を求める④自機モデルの一新&壁キックの実装

新規モデル作成 前回の記事から顔をだしていましたが、新しく自機のモデリングをしました。いつも通り、BlenderでモデリングしてSubstancePainterでぬりぬりしてます。さくっとスクショだけ。 自作ロボゲー用のモデル制...
ゲーム開発

身体はUnityで闘争を求める③砂漠と雑魚敵の実装

アーマードコアライクなゲーム制作の進捗その③実際作業したのは2か月前ですが、覚えてる範囲でまとめておきます。以下、作成したものをまとめた動画 身体はUnityで闘争を求める。進捗③。砂漠と雑魚敵の実装。 pic.twitter.c...
ゲーム開発

身体はUnityで闘争を求める② ライフルとミサイル

ライフルとミサイルを実装しました。 身体はUnityで闘争を求める。進捗② pic.twitter.com/Gn8UbnhPwe — ねくすと@VRChat (@Next_gamer) 2018年11月4日 銃弾やミサイル...
ゲーム開発

ロボアクションゲーム 作った3DCGモデルを動かしたりスラスターエフェクト入れたり

前回作ったモデルを自分の操作に合わせてかっこよく動くようにした 以下ができたもの 足が地面に接地するようにFInal IKを使っている。 武器を敵に向けるのもFinal IK。 使い方としては先に関節の可動角度を制限...
ゲーム開発

人型メカの3DCGを作成

今週の三連休を使って、3Dロボアクション用のモデルを作成しました。 思いの他いい感じ!強いて言うなら胴がでかい気がする。 自分の3DCG作品の2体目!VRChatのおかげで億劫だった3DCGに手を付けるきっかけができてよかっ...
タイトルとURLをコピーしました