先日、VRChatを初めてプレイ。
普通のVR対応のコミュニケーションツールと侮っていたが、
何もかもが想像以上にすごい。
VR空間上での他者とのコミュニケーションそのものが遥かに未来を感じる体験であったことと、ワールド&アバターの持ち込みの自由度が異常。
と、いうわけでオリジナルアバターを作成してVRChatの世界を闊歩すべく、
初めての3DCG作成をしていきますヨ!
まずはどんなアバターを作るかをイラストで描いて決めます。
というわけでクリップスタジオの無料試用を用いて描いた!ドン!
アンドロイド娘!
普通にモンスターとかカッコいいロボットにしようかとも思ったけど、
人間と同じ骨格にしないとフルボディトラッキング時に綺麗に動けないので
仕方なく女の子のロボットに(言い訳)
後は後ろとか横から見たときどんな感じかをイラスト化
このときに3DCG作成時の下地になるように三面図っぽく作成
VRChatの場合は上図Aポーズよりも下図Tポーズのほうがいいらしいので修正。
そんなわけでBlenderをSteamからインストールして早速3DCG制作開始
その際には以下のZen先生の動画と
以下のWebサイトを参考にBlenderの基礎を学びながら作業しました。
かんたんBlender講座 – 高知工科大学
制作工程・・・
お顔をワニでも分かる口座に従って作成
三面図の下地に沿うように体を作成(参考:かんたんBlender講座 – 高知工科大学)
身体全体がとりあえずできた。
パーツごとにUVマッピングしていく
このとき、綺麗にUVマッピングしていくようにカット位置を指定しいく必要がある。かんたんBlender講座を参照。
マッピングできたらクリップスタジオでテクスチャの色付け。
顔が恐怖を覚えるほどに不気味ブサイクなのでガンガン修正 可愛くなった
そしてボーンを各パーツごとに対応付けしていく。
これでボーンの動きに合わせて身体が動いてくれる。
また、VRChatでの使用を想定している場合、公式で配布しているモデルのボーンを流用すると良い。自分でボーンをいちから作ると、VRChat上で予期せぬ動きをする場合が多々ある。
以下、公式の配布モデル
あとはテクスチャの影を入れたり、髪にボーンを加えたりブラッシュアップしていく。
シェイプキーで表情差分を作成。VRChat上ではこのシェイプキーを用いた表情差分で、口パクを表現できる。本当は16種類の表情差分を作る必要があるのだけれど、5種類の差分を作ればそれの使いまわしで十分にそれっぽくなる。(sil,aa,th,oh,ou)
あとはVRChatに対応したバージョンのUnityをインストールし、VRChat用のSDKをインポートしたりなんなりしてVRChat上にアップロードできる。
その詳しい方法は以下を参考に。
VRChat用人型アバターを作ってみた
そしてVR空間上についに降り立った俺氏。
想定以上にお尻がセクシーになってしまった。
とはいえこれで遂に一から自分の力で仮想空間上の自分を作ることができた。
ここまでにかかった時間は
まったり作業でイラストに10~15時間
Blenderでの作業で30~40時間
UnityでのアップロードとVRChatでの仕様把握に数時間といったところか。
総評:VRChat最高かよ
コメント